2024年の消費者物価上昇率(生鮮食品を除く総合)は、+2.3%の見通しとのことです。
最近、物価上昇、電気料金、ガス料金の値上げのニュースが多いですね。
(電力会社さんは、過去最高益だったようですが・・・)
2024年1月~9月の自宅の電気料金、ガス料金を、2023年のものと比較してみました。
<電気料金の比較>
2024年1月~9月の電気使用量月平均 397.33kwh / 電気料金月平均 12,636円(基本料金を含む)/ 1kwh単価 31,82円(基本料金を含む)
2023年1月~9月の電気使用量月平均 408.55kwh / 電気料金月平均 11,889円(基本料金を含む)/ 1kwh単価 29,10円(基本料金を含む)
前年よりも使用量は減りましたが、電気料金は値上がりしました。
※1kwh単価上昇率は+9.34%になりましたので、物価上昇率よりもだいぶお高いですねー
※基本料金は、2023年1,485円 ⇒ 2024年1,605円 と120円の値上げでした!
2023年の家計調査 3人家族の電気代平均額が、12,811円/月でしたので、ほぼ平均並みの買電料金でした。
自宅では梅雨時~夏~残暑(6月~10月)は、エアコン除湿・冷房を24時間運転(リビング室温27℃)、
冬(11月~3月)は、日没~翌朝までエアコン暖房運転(リビング室温25℃)、加湿器も24時間運転しています。
太陽光発電の売電金額を差し引いた電気料金の月平均は、2023年は5,774円でした。
2023年の家計調査 3人家族の電気代月平均額は12,811円でしたので、2023年は平均の約半額の電気代となりました。
一日あたり192円の電気代で、とっても快適な温度・湿度で暮らすことができました。
※自宅はHEAT20G2 高性能樹脂トリプルガラス窓の家・太陽光発電3.885kW搭載
<ガス料金の比較>
2024年1月~9月のガス使用量月平均 9.11㎥ / ガス料金月平均 2,937円(基本料金を含む)/ 1㎥単価 322円(基本料金を含む)
2023年1月~9月の電気使用量月平均 8.77㎥ / ガス料金月平均 2,888円(基本料金を含む)/ 1㎥単価 329円(基本料金を含む)
※1㎥単価は-2.13% 値下げでした!
※基本料金は2020年から864円のままで値上げ無し!(東海ガスさん、ありがとうございます。)
2023年の家計調査 3人家族のガス代平均額は5,591円でしたので、2023年は平均の約半額のガス代となりました。
自宅では、ハイブリット給湯器を使っています。
日中の太陽光発電の自家消費でお湯を作り、夕方以降の調理、お風呂、食洗機など、ガス給湯器がお湯を追い炊きして使うので、
ガス代がお安くなっています。(水からお湯を作るよりも、ガスを使わなくて良い仕組みです。)
<比較結果まとめ>
電気料金(単価)は前年比+9.34%の上昇、物価上昇率の4倍の上昇、基本料金も120円の値上げで残念な結果でした。
ガス料金(単価)は前年比ー2.13%の値下げ、基本料金も据え置きで、うれしい結果でした。
今年も残すところあと1ヵ月半ほどになりました。
年明けに、年間電気料金・ガス料金の比較まとめをする予定です。
みなさんもご自宅の電気料金・ガス料金のまとめをされてみてはいかがでしょうか!
デザイン設計室 實石
(画像はNHKニュースより引用しております。)