こんにちは、アフロモシアです。
まだ6月だというのに暑いですね。
毎年のことですが、夏が越せるか心配になります。
この暑い中、先日鎌倉に行ってきました。
早めの夏休みです!
今回の目的は、鶴岡八幡宮へお礼参りをすることです。
以前伺ったときに購入したお守りがボロボロになってしまったのと、ご利益があったと思うので、一言お礼が言いたかったからです。
まずは鎌倉駅の観光案内所で観光マップをもらいに行きました。
アナログな地図が好きなのですよね。
宝探しの地図みたいで、ワクワクします。
では、冒険の旅に出発です!
まず真っ先に鶴岡八幡宮に向かいます。
なんとなく覚えていたので難なく到着。
早速お詣りして、お守りをお返しして、新しいお守りを購入しました。
あと前回も引いた鳩みくじを引きました。
結果は「吉」!まあまあですね。
ちょうど大祓の時期だったので茅の輪くぐりもしました。
これで半年分の穢れも落ちたはず。
目的を達成して、心も足取りも軽くなりました。
同じ敷地内にある旗上弁財天社もお詣りしましたよ。
鳩がめちゃくちゃくつろいでいました。
白い鳩がいっぱい!縁起がいいですね。
さて、次は金運アップのため銭洗弁財天宇賀福神社に向かいます。
地図によると鶴岡八幡宮の横の道を北へ向かっていくルートで行けそうだなと思い、歩き出しましたが、これがなかなか過酷なルートでした。
まずは森のなかを抜けるような道で、木陰は涼しくて、鳥の声も聞こえて、ご機嫌で歩いていました。
紫陽花も咲いていてきれい!
途中、亀ヶ谷切通しと化粧坂切通しと言われる山を切り開いて作った道で、なかなかの坂道を行くと、気づいたら急斜面の山道に突入‼︎
引き返すわけにもいかず進むと、なんとか目的地に到着しました。
お線香と蝋燭を上げて、お詣りをして、お金を洗いました。このお金を使うと何倍にも増えて戻ってくるそうです。
御宝銭も購入してお財布に入れました。お金に困らなくなるそうですよ。
次は佐助稲荷神社です。
頼朝が旗揚げの後征夷大将軍までのぼりつめたことから、「出世稲荷」と呼ばれ信仰を集めているそうです。
お稲荷さんって独特の雰囲気がありますよね。
さすがに暑くてグッタリしてきたので、駅前のカフェで休憩。
「桃のレアチーズスムージー」なんて小洒落たものを頼みました。
エアコンが効いていて外からと中からも冷やされ、元気回復!
まだ時間がありそうなので妙本寺に向かいました。
紫陽花で有名なのですが、そんなにお花は多くなくて、それより彫刻が素敵でした。
お寺はお寺でまた違った魅力がありますね。
つぎは八雲神社へ。
八雲神社は厄除けの神社だそうです。
自転車の人が、神社の前で止まって頭を下げてらして、近所の方の生活に溶け込んでいて素敵だなと思いました。
そのあと本覚寺にも寄りました。
本覚寺は眼病に効く寺としても知られているそうで、ちょうど瞼にできものができていたので、お参りしてきました。
治るといいな。
6月としては暑かったけど、時折り吹く風が心地よくて、何とか歩いて回れました。
これが熱風になる季節はもう外を歩けないですね。
鎌倉は神社仏閣が多くて、1日でたくさん回れてしまうので、ご利益モリモリになってしまうけど大丈夫なのかな?
でもうまくご利益が重なってなかったので大丈夫ですよね⁉︎
まだまだ行ったことのない神社やお寺もあるので、またお礼参りがてら行きたいです。
次回のスタッフブログは7/10(木)更新予定です。
お楽しみに。