沼津市のとある場所にて先日地鎮祭を終え、基礎の工事が始まりました。・・まずは地面からの湿気を建物に侵入させないため、防水シートを敷きます。・床面全面に150㎜ピッチで鉄筋を格子状に配筋。これにより、基礎の強度が保たれます。施工後、図面通りに配筋されてるか、第三者の検査が行われます。・べた基礎の底盤コンクリートを打設します。べた基礎は、面で支えるため、家の荷重をバランスよく分散し耐震性を高めます。また、地面からの湿気が上がりにくく、木材の腐食や、シロアリの被害を防ぎます。・ 型枠を組み、基礎の立ち上がり部分にコンクリートを打設します。乾燥期間を設け、強度を確保します。・現在は型枠が外れ、基礎全体が見えてきました。・・基礎は見えない部分だからこそ丁寧にしっかりとした施工することでリビングディーの標準仕様である、長期優良住宅の認定、耐震等級 最高レベル3の認定を受けることができます。 ・・・このあとは、大工さんの工事にうつり基礎の上に土台を引き、床の断熱材施工、そして棟上げを行っていきます。・・・👇イメージパース ご夫婦と設計士とつくりあげる注文住宅HIBIKI Premiumのお家。完成が楽しみです。また進捗お知らせしていきます。・・・門口